「旅32」 二見
次に向ったのが伊勢市二見です。
お腹がすいたので、とりあえず食事にしましょう。車は二見シーパラダイスの駐車場へ停めました。観光バスがズラリと並んでいます。
シーパラに併設している食事処は何処も満席。近くのお店で食事をする事にしました。
釜飯定食と大アサリ焼きで昼食です。
釜飯と大アサリは美味しかったです。
※下の 続きを読む をクリックお願い致します。
二見興玉神社です。夫婦岩が祀られているところです。
夫婦岩を見ると思い出すのが小学校の修学旅行・・・。
修学旅行で泊まったのは二見の旅館。
日の出を見るのに早朝に起こされました。
その日は、あいにくの雨でした。
雨が降っているのだから日の出など見られるはずもありません。
なのに、雨の中を夫婦岩まで傘を差して歩かされました。
勿論、私達は先生に「雨降ってるんやから行かんでもいいやん!」「眠し~!」と
口々に文句を言いながら歩いた事を思い出します。
5~7月、夫婦岩の間から日の出を見ることができます。
特に夏至の前後の天気のいい日には遥か遠く富士山の背から差し昇る日の出が
見えるそうです。
此処から富士山が見えるの?と思われる方も多いと思います。
私もズ~ット見えるわけないし!と思っていましたが、数年前、場所こそ異なります
が鳥羽市石鏡の旅館で早朝、朝焼けの中、富士山がシルエットのように見え、本
当に見えるんだと驚きました。
なので、此処、二見からも条件させ揃えば見えると思います。
そして、11月~1月には夫婦岩の間から満月が見えるそうです。
二見興玉神社境内には幾つかの蛙の置物があります。
蛙は大神の御使いと信じられており「二見蛙」というそうです。
境内の二見蛙は、無事かえる、貸したものがかえる、若がえる等の縁起によりご
利益があるのだそうです。
では私達も無事かえる、若がえるのご利益を「二見蛙」にお願いして、かえる事に
しましょうか。
おわり
※観光日:2010年1月20日(水)
« 「旅32」 絵かきの町・大王崎 | トップページ | 夕暮れ時の風景 »
「グルメ」カテゴリの記事
- 「旅52-4」下津井と温泉亭ランチ(2012.07.03)
- 「旅52-2」吹屋ふるさと村(2012.06.28)
- 「旅49-1」 中山道「福島宿」前編(2012.01.06)
- 江・浅井三姉妹博覧会(2011.10.06)
- 「旅・3」 涼を求めて4泊5日のドライブ旅・Ⅰ(2008.08.26)
「旅」カテゴリの記事
- 「旅58」春の雪山眺め旅(2013.05.14)
- 「旅57」石川県の旅(2013.04.24)
- 三重県浜島にて伊勢海老定食(2013.01.21)
- プライムリゾート賢島(2013.01.17)
- 三重県へ一泊旅行(2013.01.15)
「東海」カテゴリの記事
- 2013年・結城神社の枝垂れ梅(2013.03.23)
- 三重県浜島にて伊勢海老定食(2013.01.21)
- プライムリゾート賢島(2013.01.17)
- 「旅54-7」秋の入り口&うだつの町(2012.09.20)
- さすが夏休み!(2012.08.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1082191/33712028
この記事へのトラックバック一覧です: 「旅32」 二見:
こんにちは、ニャンさん。
二見の夫婦岩、行ったことがありますね。
写真のイメージで、実際に見ると、
「こんなに小さかったんだ~!」という印象が残っています。^_^;
富士山が見えるとは思いませんよね!
これまた、意外。
海もいいですね!
来週は横浜へ用事ついでに
友人の家のある静岡を回って帰ってくるかな?
地図まで用意した、例のウナギも食べてみたいし・・。
P.S 余計なことですが、
木曽馬の里で撮影していると、時々風里さんから鶏の鳴き声・・、
そのたびに思い出しながらも・・、昨日偶然、末川・小野原の養鶏所
の方と話す機会がありました。鶏は開田の寒さでも大丈夫だそうです。
500羽ほど飼育しているそうですが、さすがに冬はあまり卵は産まないそうです。
冬は日照時間が短いのが原因だそうで、
暖房ではなく、日照時間を長くするために電気を点けるそうです。
そうしてやると、少ないながら、産むそうです。
電照菊みたいで、鶏も大変だ~!
でも、マイナス20℃近くまで下がる時は、さすが練炭を入れてやるそうです。
もう、やり始めて20年になるそうで、
契約販売のみですが、今、順調なようです。
苦労されたようですが、尊敬に値する方々です。
投稿: moo | 2010年3月12日 (金) 16時08分
moo様
こんにちは。
確かに夫婦岩、小さく感じるかも知れませんね。
私は小学校の時、何の知識も無くむりやり?夫婦岩を
見せられたので眠かったし、
雨で寒かった思い出だけが残りました ゚゚(´O`)°゚
来週は全国的に気温も上がる予報なので
暖かく、お天気がいいと良いですね。
時間があれば是非、ウナギも味わってみてください。
気をつけて行ってらっしゃいませ。
風里さんの鶏の声、やはり聞えてきますか・・・。
鶏小屋のすぐ側に従業員の方の寮があるのですが
鶏が早朝から鳴くので、寝不足になります。と苦笑いしておられました。
確か今年の冬が初めての越冬だったはずです。
無事、寒い冬を越せたんですね。良かったです ^^v
末川・小野原の養鶏所に500羽も飼育されているんですか!
驚きです!
養鶏所の方々も何かと気を使い苦労も多いでしょうね。
そんな厳しい自然条件の中、本当に尊敬に値する方々ですね。
食べものをいただく時、作っておられる方に感謝しなければいけませんね。
投稿: ニャン | 2010年3月12日 (金) 16時46分