« 「宿泊記23」 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド | トップページ | 「旅31」 須磨寺と六甲山 »

2010年2月23日 (火)

「旅31」 淡路島

10128293031_192
淡路サービスエリア

淡路島の旅といえば、何時も同じような写真から始まってしまいます。スミマセン。
でも、何時見ても写真に撮りたくなるんです明石海峡大橋の写真を・・・・^^;
明石海峡大橋は本当に美しい橋だと思いません?
橋の下を行き交う船、青い海、向こう岸に見える町並みに山並み。
夕日に照らされる橋やライトアップされた橋etc・・・・。本当に美しいです。

前置きが長くなりそうなので、この辺にして本文に入りたいと思います。

※下の 続きを読む をクリックお願い致します。

今回の淡路島観光の目的は何と言っても「灘黒岩水仙郷」。
1月31日の私のブログ「淡路島・灘黒岩水仙郷」でもアップしましたが、補足程度に
もう一度ご紹介したいと思います。
でも、今頃はもう水仙も終わっているかも知れません・・・・・・。

淡路サービスエリアで昼食を兼ね休憩した後、一般道に下りました。
R28です。大阪湾を眺めながらのドライブです。
お天気は快晴、なのに霞がかかっています。黄砂でも飛んできているのでしょうか?
洲本を通り過ぎるとR28号線は、内陸部へと続き田園風景が見られます。
あちらこちらに水仙の花が咲き菜の花畑も見え、1月下旬だというのにすっかり春の
景色です。気温も高めで暖かかったです。
南あわじ市のR28号線 八幡 というところから県道76号線へ入りました。
此方も県道脇に水仙が植えられ目を楽しませてくれています。
後は「灘黒岩水仙郷」の案内表示に沿って目的地へ向いました。

10128293031_198

水仙郷に到着するとまず迎えてくれたのが水仙と菜の花の競演です。
花の優しい香りが漂っています。

10128293031_200

水仙郷遊歩道は一歩通行、駐車場側から頂上へ登り、海側に下りて行くというコ
ースです。
平日でしたが多くの観光客が訪れていました。
ご年配の団体客も多く、遊歩道の頂上を眺めて皆さん「ここを登っていくの~?」
「入園料500円も払ったんだからエスカレーター付けて欲しいなぁ~」
「年寄りにはきつすぎる」などの声が聞こえてきます。
いえ、いえ!お年を召してなくとも きついですよ。この遊歩道は・・・。

10128293031_208

下から頂上を見上げていた皆さんも全員無事、頂上まで登ってこられました。

10128293031_241

頂上付近から見える水仙と海は素晴しく美しく登ってきた甲斐があります。
皆さんお疲れ様です。

10128293031_331

今日の宿泊地は洲本温泉です。
海岸線を中心に大きな旅館が建ち並んでいます。
淡路島は好きなのですがはっきり言って宿選びに毎回困ります。
大浴場はとても良いのに食事がイマイチだったり、反対に食事は良いけど大浴場や
部屋がイマイチだったり・・・眺めが希望とは違ったり・・・・
今回も宿選びに困りました。宿のホームページを片っ端から覗いてみました。
やっと希望に近い宿を見つけました。

10128293031_329

その宿が此方の「海月館」です。

10128293031_275 10128293031_280

海月館の展望風呂付客室「天海別亭」を予約しました。

10128293031_281 10128293031_285

展望風呂は温泉ではありませんが、海が眺められます。

10128293031_325 10128293031_326

大浴場入口は改装されているのか綺麗でしたがお風呂そのものは大きなお世話で
しょうが“そろそろ改装した方がいいんじゃない?”と思いました。
せっかく海が見える大浴場なのにもったいないです、、、、、
※大浴場は勿論、温泉です。

10128293031_298

大浴場から部屋に戻るとお月様が海を照らしていました。綺麗です。

10128293031_297
10128293031_301 10128293031_307_2

ジャ~ン!此方が宿選びの最大の決め手となったお料理です。
天海別亭[特別室プラン] ラグジュアリープラン『彩海』です。
鯛・平目の活造りに伊勢海老造り・あわびステーキ・蛸マリネ・鯛の荒焚・蛸めしと
私達の大好物ばかり、大食いの私達もさすがに牛しゃぶは残してしまいました。
もったいないです、、、、、。

10128293031_302 10128293031_306

残してしまう程のお料理があったにもかかわらず別注文で“てっさ(ふぐの刺身)と
白子塩焼き”が頼んでありました。
冬の淡路島といえば福良の“三年とらふぐ”は外せません。
白子塩焼きはひとつ食べてからあわてて写真を撮りました^^;
ふぐは残さず全部いただきました。おいしかった~。ごちそうさま!!

10128293031_338

翌朝、朝日に誘われるように大浜公園(大浜海水浴場)を散歩しました。

10128293031_339_2

朝日に輝く海が綺麗でした。

10128293031_347
朝食の一部

昨夜、苦しくなるほど夕食を食べたのにお風呂に入って散歩したらお腹が空きました。
それにしても朝から凄い品数です。伊勢海老の味噌汁も付いていました。
さつまあげがとても美味しかったです。

10128293031_355

部屋も綺麗だったし、眺めも良いし、なんてたってお料理が最高のお宿でした。

今日も良いお天気です。
もう一度、客室展望風呂に入って、宿を出発しましょう!

                                              つづく

                       ※旅行日:2010年1月29日(金)・30日(土)

« 「宿泊記23」 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド | トップページ | 「旅31」 須磨寺と六甲山 »

グルメ・旅館&ホテル」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

近畿」カテゴリの記事

コメント

相変わらず良い部屋にお泊まりですね。
素晴らしい料理の数々ですが何時も疑問に思うことがあるんです。
料理はド〜ンといっぺんに出すんですか?ホントは一品ずつ運ばれるのを写真の関係で全部並ばせるのでしょうか?

神戸のホテルもすごかったですね。全室スイートなんて、羨ましい。

よし坊様

こんにちは。何時もありがとうございます。

今回の宿はお料理の3分の2程がド~ンといっぺんに並べられました。
活造りや揚げ物等は後出しでした。
写真の関係で全部並ばせる・・・いえ、いえ、食べる方が優先ですから
あくまでも宿側の出し方に沿って写真を撮っていま~す。
ただ、ウチはお酒を飲む私は食事がスローペース、
お酒を飲まない夫はハイペースで食事が進みます。
料理にこだわっている宿の場合、一品ずつ運ばれてきますが
女性の食事ペースに合わせて料理を出してくれる場合が多いので、
食事が始まった時に「夫の食事ペースに合わせて料理を出してください」と
お願いしています。ので、気が付いたら私の前に数品、
料理が並んでいる時があり、そんな時はまとめて写真を撮りますが、
温かい物だけはあわてて食べる事になります・・・^^;
料理には食べ頃の温度があるでしょうから
料理人の方に申し訳ないなと思いながらも私はスローペースですぅ・・・^^;


二度目のカキコですがお許し下さい。
成るほど!そお言う理由でしたか!一品ずつ運ぶはずの高級旅館なのにおかしいな〜?と何時も不思議に思っておりました。
今日の解説で納得。スッキリしました。

よし坊様

コメントは何度頂いても嬉しいです☆

ハイ!そお言った理由です ^^;
何故、一品ずつ運ばれて来ないんだろう?
疑問に思いますよね。
自宅でも食事がスローペースな私は自分の分を温め直す程です。
スッキリしていただけようで良かったです ^^

先日はご利用ありがとうございました。
海月館のIT部門を管理しております社長室のKと申します。

ふとブログ検索をしていたら、日記に書いていただいていたようで
足跡を残してしまいました。

お褒めの言葉とアドバイスを糧にまた頑張ります。

ちなみに、3月から海月館のブログができましたので、
こちらの日記をリンクしてもよろしいでしょうか。

社長室K

海月館 社長室様

先日はお世話になりました。
お陰様で気持ちよくのんびりと時間を過ごさせていただきました。
魚料理が大好きな私共は大変満足致しました。
ありがとうございました。

私のブログを読んでいただいたとは正直ビックリいたしました。
また、コメントをいただき二度驚いております。
ありがとうございます。
私のつたないブログでよければリンクの件、承知いたしました。
よろしくお願い致します。

又、是非、宿泊させて頂きたいと思っております。

ニャン様

返信ありがとうございます。
早速、海月館のブログにリンクを張りました。(◎´∀`)ノ

当館のトップページから見ることができますので、
是非、一度ご覧下さい。

海月館様

おはようございます。
今朝、HPを拝見させていただきました。
「べっちゃない日記」
皆様が元気に頑張っておらる様子や
観光情報などが書かれており、楽しく拝見いたしました。
又、時々拝見しにお邪魔いたします。

ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「旅31」 淡路島:

« 「宿泊記23」 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド | トップページ | 「旅31」 須磨寺と六甲山 »

フォト
2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ